top of page

認知症サポーターキャラバンとは?

認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを全国で養成し、認知症になっても安心して暮らせる街を目指しています。
協議会概要
全国キャラバン・メイト連絡協議会では、都道府県、市区町村など自治体と全国規模の企業・団体等と協催で認知症サポーター養成講座の講師役(キャラバン・メイト)を養成します。養成されたキャラバン・メイトは自治体事務局等と協働して「認知症サポーター養成講座」を開催します。

​現在のサポーター養成数等については「認知症サポーター養成状況」をご覧下さい。

キャラバン・メイトとは?

キャラバン・メイトは認知症サポーターを養成する「認知症サポーター養成講座」を開催し、講師役を務めていただく人です。キャラバン・メイトになるためには所定のキャラバン・メイト研修を受講し登録する必要があります。

キャラバン・メイト養成研修

キャラバン・メイトを養成するキャラバン・メイト養成研修です。概要は「養成研修について」をご覧ください。

認知症サポーターとは?

「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」です。

とくに認知症サポーターにはなにかをとくべつにやってもらうものではありません。認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になってもらいます。そのうえで、自分のできる範囲で活動できればいいのです。たとえば、友人や家族にその知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする、など活動内容は人それぞれです。

また、サポーターのなかから地域のリーダーとして、まちづくりの担い手が育つことも期待されます。なお、認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)をつけてもらいます。この「オレンジリング」が連繋の「印」になるようなまちを目指します。

認知症サポーター講座

キャラバン・メイトと自治体等の事務局とが協働で行うものです。地域や職域・学校などで認知症の基礎知識について、またサポーターとして何ができるかなどについて学びます。サポーター講座の基本カリキュムや講座で必要なシート等については下記をダウンロードしてご利用ください。

自治体等の事務局の役割

それぞれの自治体では、地域において何人のサポーターが必要かを計画のうえ、メイトおよびサポーターを養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに取り組むことが必要です。

そのため、メイト養成研修を受講しても、まったく活動しないといったことのないように実施回数の目安を設定しています。しかし、メイト一人では継続したサポーター講座の実施は難しく、市町村等の事務局からのバックアップが必要です。

全国キャラバン・メイト連絡協議会では相互の連携についても支援をしていきます。

研修では、認知症の基礎知識や認知症サポーター養成講座を地域へ展開していく方法について1日(6時間)研修を行います。

講座の実施・カリキュラムについて

老計発第0712001号厚生労働省老健局計画課長通知)<平成21年6月2日一部改正>

海外から評価されている「認知症サポーターキャラバン」

  • 世界保健機関(WHO)が「認知症」をテーマに2012年に発表した 報告書(83ページ)

  • 国際アルツハイマー病協会(ADI)の2012年版 報告書 (64ページ) において認知症への偏見をなくす日本の国家的な取り組みとして「認知症サポーターキャラバン」事業が高く評価されました。

  • 英国では、日本を手本とし dementia friends と名付けた英国版・認知症サポーター制度を開始しています。

bottom of page